2023年の投資関係情報のまとめです。
この情報は以下のリンクから最新の情報を確認できます。
2023年のアセットクラス(ETF評価)毎の現在の騰落率

ビットコインが大きく上昇しました。2023/01/21に安値を叩き、反転かとTweetしています。もう少し横場うかと思っていましたが、大きな上昇となりました。

2023年のアセットクラス(ETF評価)のボラティリティとリターンの関係

ボラティリティもリターンもビットコインでした。ARKKも目立ちますが、自分的にはSOXですね。
2023/01/06時点では安値更新してないからエライ、って書いてました。
4月には文句なくNVDA強ってなってますね。
米国債利回りや逆イールド


逆イールドという言葉はほとんど聞くことは無くなりました。金利の上昇はいったん止まり、利下げへのトレンドは変わったようです。2年間持っているだけで5%近い利回りが見込める米国債がある場合、わざわざ下落リスクのある株式アセットクラスへの投資は大手投資家はあまり興味を示さなかったかもしれませんね。

VIX

VIXの特性通り短期的なパスルのような上昇はありましたが、基本的には右肩下がりでした。20以下の期間が長く、30を超えることはありませんでした。
終わってから見るとですが「何を怖がっていたの?!」といういつものパターンでした。
Volatility Cones(SQ日時点でVIX値から予想される値幅)
2023年2月限、3月限
2023年7月限、8月限
2023年11月限、12月限
1シグマ(標準偏差)相当の予想される値幅をプロットしたボラティリティコーンですが、大きな値動きがない年でしたからその時点での予測範囲内におさまっていました。2024年は大統領選挙もあり、今年よりは”想定外””予測以上”の値動きが起こりそうというの大方の見方と思っています。
アセットクラス(ETF評価)のドローダウン
S&P500



そろそろ2015年以降最長のドローダウンからの回復ですね。
リーマンショック時との比較

株価指数が下落をすると出てくる”○○ショックと似た動き”という言葉・tweetが出てきますが、えてしてそういう事は起こったりはしないものです。また5%から10%程度落ちてきたら基準点を変更して継続観察してみたいと思います。
国別ETFの半年ごとの上昇ランキング

NGEやカントリーETFについては”高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す”さんがお詳しいです。
【各国カントリーETF】2023年はアルゼンチンが首位
脱法ETF?!のNGEについて

アフリカ成長、WTOの事務局長に元ナイジェリア財務相が就任という事で、私も期待していたのですが、、、そう簡単にいかないのがアフリカのようです。

ダウの犬 昨年末利回りと年初来騰落率

配当利回りと年間パフォーマンスの関係

今年は利回りよりは他のファクターの方が効いたようです。
これらについてはこちらの記事をご覧ください。
備忘録的な記事になりました。ご参考までに。
---
関連記事を紹介します。
投資関係に関する記事をご紹介します。
コメント